革新的な事業をおこなう尖ったベンチャー企業【2025年1月】

革新的な事業をおこなう尖ったベンチャー企業【2025年1月】

革新的な事業をおこなう尖ったベンチャー企業

革新的な事業をおこなう尖ったベンチャー企業 メニュー

世界の食糧供給に革命が起きる ZEROCOで始まる生鮮食料品の長期保存革命

梨

梨が冷凍焼けもせず、鮮度、美味しさも変わらないまま1年間保存し、自然解凍で食べられる世界がやってくる。

桃2ヶ月、イチゴ3ヶ月、メロン3ヶ月、梨1年2ヶ月、野菜4~5ヶ月、葉野菜6ヶ月、根菜1年、牛乳、卵焼き、寿司、天ぷら、ステーキ、オムレツ、生クリームのケーキまで鮮度・美味しさは変わらないまま長期保存でき、自然解凍で食べられる。

理論自体は近年確立されたものではなく技術的に実現できていなかったが、技術革新により実現したのがZEROCOだ。

ZEROCO 保存期間
保存対象保存期間
2ヶ月
イチゴ3ヶ月
メロン3ヶ月
ニンジン1年
1年2ヶ月
のどぐろ2週間
ウニ3週間
バラ4ヶ月

引用元 ZEROCO | 冷蔵庫でもない、冷凍庫でもない、第三の道。

クリスマスケーキ、おせち料理も「ZEROCO」で作りたての鮮度、おいしさの状態で提供可能

クリスマスケーキは12/23~24日、おせち料理は年末に大量に必要になる為、作ったケーキ、料理を冷凍保存し提供していた。

「ZEROCO」の保存は冷凍焼けや鮮度・美味しさが落ちてしまう冷凍ではなく、温度0℃ 湿度100%の長期間保存するので、作りたての鮮度、おいしさの状態で提供できる。

世界中の食糧保存が変わる

ZEROCOが安価で冷蔵庫サイズで普及するとフードロスが大幅に減り、世界中の食糧保存に革命が起きる。

冷蔵庫で食品を腐られせてしまう経験は誰にでもあるだろう。ZEROCOが普及する事で、食品を腐らせてしまい捨てることが、ほぼ無くなると言ってもいい。

大型のZEROCOは、農業、漁業、畜産業に導入され、鮮度はそのままで長期保存できるので、豊作・豊漁のときにZEROCOで保存し、不作・不漁時のときに出荷する事で、豊作・豊漁のときに多いフードロスはなくなる。

価格の乱高下がなくなり安定する

豊作・豊漁のときは出荷量が増えて価格は下落するが、適量を出荷し残りはZEROCOで保存することで、不作・不漁時のときに出荷でき、不作・不漁時に価格が高騰することもなくなり価格は安定する。

その結果、農業・漁業事業者の収入も安定し消費者の購入も安定する。

食品以外の保存も可能

花などの食品以外の生ものも長期保存可能

花は冷凍できないので長期保存は不可能。この常識がZEROCOで変わる。

ZEROCOでバラは4ヶ月、鮮度、品質を保ったまま保存可能だ。

花き業界はロスフラーと言われる売る事ができない花が存在し、花が小さい、色が悪いなどの品質の問題の他に、カーネーションは母の日、ポインセチアはクリスマスのように需要が高い時期に合わせて生産・出荷する必要がある。

生産が遅くてもダメ、早くてもダメだったが、花き生産者がZEROCOを導入すれば、早めに十分な量を生産し、出荷までZEROCOで保存することが可能になる。

世界中のフードロスが減少し、食糧事情が悪い国が改善される

食品は経済競争力の高い先進国に優先的にまわってくる。

発展途上国で食糧自給率の低い国の食糧事情は悪い。この問題はZEROCOが普及する事で改善される可能性がある。先進国のフードロスが大幅に減る事で、輸入は減り、国内自給分に余剰生産が生じる可能性がある。

輸入が経れば、生産国は別の輸出先を探す事になり発展途上国への食糧分配率も高まる。国内自給されていた分に余剰が生じれば輸出される可能性も出てくる。

※費用対効果で利益を見込めない価格での購入になってしまうと生産者が辞めてしまう問題は発生する。

ZEROCOのしくみ

ZEROCOの技術 温度0℃ 湿度100%で長期保存不可能が可能に

一般的な凍結技術では表面から先に凍っていくため、食材の表面と中心の温度に差が生じることで冷凍に時間がかかる。

また凍結過程で大きな氷結晶が発生し、それが溶ける際に食品内の細胞が破壊されるため、ドリップや風味劣化の原因になる。

一方「ZEROCO」は庫内に保存する食品の温度を芯温に至るまで均一に0℃に保つことで、凍結スピードが非常に速くなり、かつ氷結晶の発生が抑制されることで細胞破壊が起こりにくい。その結果、高い鮮度で長期間保存が可能になり、解凍後の劣化が防げるという。

さらに、100%に限りなく近い「高湿度」を実現する。この「温度0℃・湿度100%」の状態により、雑菌の繁殖を抑え、鮮度を長期間・高品質に保てる。

ZEROCOで梨は1年鮮度・味を損なわず保存できる

「ZEROCO」を保管庫・冷蔵庫として活用することにより、野菜や果物、鮮魚、精肉などの生鮮食品を新鮮なまま長期間保存することが可能になる。

例えば桃は2ヶ月、イチゴは3ヶ月、メロンは3ヶ月、のどぐろは2週間、ウニは3週間、バラは4ヶ月、梨は1年の長期保存を実現している。

野菜はだいたい4~5ヶ月、葉野菜は6ヶ月程度。根菜、ニンジン、ビーツなどは1年保存できる。

牛乳、卵焼き、寿司、天ぷら、ステーキ、オムレツ、生クリームのケーキも長期保存可能

これまでは冷凍が不可能だと言われていた食品の品質を保ったまま冷凍保存が可能になる。

卵焼き、ショートケーキ、ステーキの冷凍保存にも使える。

牛乳、卵焼き、寿司、天ぷら、ステーキ、オムレツ、生クリームのケーキも品質を保ったまま冷凍保存が可能になり、解凍時も特別な手間を必要とせず、電子レンジや自然解凍で美味しさを保てる。

「ZEROCO」に保管することで食品の細胞が破壊されずドリップが起こらない状態となるため、サプライチェーンの川上に導入することで鮮魚の神経締めや、はらわた除去といった初期加工業務から解放され、鮮度が良いままでの保存を可能にする。さらに、加工の手間が減り商品寿命が延びることで、結果、フードロス削減にも貢献する。

資金調達

ロート製薬

「2024年7月23日に出資及び食事業戦略パートナーシップ体制の構築に合意した」とロート製薬はプレスリリースした。出資額は不明。

話題にはなっているが出資されず

「ZEROCO」は2024年7月以降の約3ヶ月でTVで取り上げられた回数が10回以上あり、話題性があり、革新的な技術なのだが何故か?ロート製薬以降、出資がない。なんで?

フルッタフルッタでアサイーボール

アサイーの農園

フルッタフルッタ(2586)って商品名みたいな会社があって、ちょっと話題になってる。ギャル(死語?)のあいだでアサイーボールなるものが流行ってるんだが、そのアサイーを育てて売ってる会社だ。

アサイーってなに?って人も多いと思うが、ブラジルのアマゾンを原産とするヤシ科の植物だ。

アサイーの実はブルーベリーよりひと回り大きく、ポリフェノール、鉄分、ビタミンE、不飽和脂肪酸など豊富な栄養素や抗酸化成分を蓄えていて、「スーパーフード」や「スーパーフルーツ」とも呼ばれている。

アサイーは実は以前にも爆発的なブームがあって、2011年に約4億円しかなかった市場規模は2014年には57億円まで急拡大した。

フルッタフルッタは、2002年に初めて日本でアサイーを販売した会社で、2013年のブームで一気に売上を伸ばして2014年に東証マザーズ(現 東証グロース)に上場したが、アサイーブームは2014年に突然終了。

フルッタフルッタは、ここから長い氷河期を迎える。

2024年6月の四季報の情報では、従業員数は20名で平均年齢は43.1歳、平均年収は502万円の超ミクロサイズのフルッタフルッタなんだけど、とうとう春が来る。

引用元 アサイーのフルッタフルッタ オフィシャルサイト

引用元 アサイーブーム終焉で煽りを食ったあの会社 マザーズ上場、フルッタフルッタが大ピンチ | 食品 | 東洋経済オンライン

フルッタフルッタの強み

フルッタフルッタの事業のコアは、ブラジルのトメアス総合農業協同組合CAMTA(日系農協)と独占販売契約を結んでいて、アマゾンフルーツなどの原料を直輸入してるところだ。

この独占販売契約がなくなったら、フルッタフルッタは終了になってしまう。

CAMTAは、ブラジルのアマゾンで森をつくる農業「アグロフォレストリー」に取り組む日経農協で、アグロフォレストリー約7,000haを所有している。

アサイーブームはいつまで続くか?

こっからが本題で、フルッタフルッタさんの業績が急回復して好調を維持するためには、日本のアサイーの消費が継続的に高い水準で続かなければダメだ。

2013年のブームで、2011年に約4億円しかなかった市場規模は2014年には57億円まで急拡大したが、今回はどの程度拡大して、今後はどの程度で推移できるか?を把握する必要がある。

フルッタフルッタの発行済み株式数は「5630万9862株(56,309,862)」売買単位は100株。メンドクサイので発行済み株式数は5700万株で分析する。

頭悪いワイでも5700万円利益がでれば1株利益が1円だってことはわかる。問題はここからだ。

前回のアサイーブームで市場規模は57億円まで急拡大したんが、市場規模が57億円じゃ100%独占できても利益率が10%なら5.7億円しかなくて、これじゃ1株利益は10円にしかならない。全然ダメだ。

では利益率が30%なら17.1億円。これで1株利益は30円。

さて、フルッタフルッタ、今期の売上はどの位になるんだろう。

フルッタフルッタの事業構成

単独事業の顧客は「リテール 48%」「業務用 37%」「DM 13%」「海外 2%」だ。

IRに記述されているDMは、自社運営のネット直販店だと思う。フルッタフルッタは従業員数が23人しかいないので、手間のかかるリテールに力を入れてもしょうももないと思う。

そりゃ自社開発の商品が売れまくったら嬉しいが、そんなに都合の良い話はないと思う。

フルッタフルッタ(2586)業績 2012/3~2014/3
年度売上高経常利益当期利益純資産
2012/311憶8213万1千円5885万円2790万7千円2憶3110万3千円
2013/316憶7432万1千円4021万2千円5102万1千円2憶1943万7千円
2014/328憶7376万2千円2憶3915万1千円1憶5328万7千円6憶1123万9千円
フルッタフルッタ(2586)上場前の1株純利益など 2012/3~2014/3
年度1株純利益1株純資産配当金
2012/346.10381.740
2013/3108.12465.400
2014/3329.79672.130
フルッタフルッタ(2586)業績
フルッタフルッタ(2586)業績 2021/3~2025/3
年度売上高営業利益経常利益当期純利益1株純利益
2021/38憶4700万円-2憶4900万円-2憶7700万円-2憶8700万円-
2022/37憶8000万円-3憶3000万円-3憶2000万円-3憶2200万円-
2023/38憶0400万円-3憶1200万円-3憶0700万円-3憶0800万円-
2024/311憶3600万円-2憶6300万円-3憶0600万円-3憶0600万円-
2025/3予想20憶0000万円2000万円2000万円2000万円0.34

自動車産業を分析でジャスティス ジャスティス

自動車産業を分析 メニュー

自動車8社 業績比較

手っ取り早く自動車産業を代表する8社の状態を知るには、配当とPERを見ればおおよそ見えてくるだろうと思って、まずは8社の配当とPERを比較してみた。

驚いたのはPER激安の閉店セール価格。「えぇ~、こんなにPER低いの?これは何か裏がある」と直感したよ。

PERは単純に考えれば、1株が1年間でいくら稼ぐか?だから、PER4なんて通常あり得ない数字なんだよね。

事業者業界がどうしてここまで叩き売られているのか?その裏を探るべく、まず8社の業績をゴリゴリ調べた。

次に自動車各社がEV化を宣言しているけど、いったいどの程度進んでいるか?障害はないのか?調べたよ。

トヨタ自動車(7203)業績

アルファード

この品のないフロントグリル、いったいどこがいいんだろう?といつも思うアルファード。

豊田章夫に変わってから始まったフロントグリルの大型化と品のない派手で威圧感のあるデザイン。

フロントグリルがデカいとラジエーターやエンジンルームを冷やすという役割を十分に果たす事ができるが、今のフロントグリルはやり過ぎ。

これからBEVやFCVに自動車はシフトし、フロントグリルが必要なくなるってのに、あのクソデザインをいつまで続けるつもりだろうか?

完全にトヨタは章夫の顔色伺いながら自動車作ってるクソ会社に成り下がっている。嘆かわしい。

トヨタ自動車(7203)業績

トヨタ様。グラフを見る限り安泰なように見えるけど、後述する販売台数に問題大ありなんだ。

週刊ダイヤモンドや東洋経済でもチマチマ言われ始めたけど、BEVの販売台数がヒド過ぎる。2023年度実績で約104,000台しか売ってない。ほとんど売ってないに等しい数字。ヤバない?

ハイブリッド、PHEV、燃料電池、FCV、BEVなど全部合わせた販売台数も2019年から伸び悩みで売上高こそ上がっているけど、これは日本除く世界的なインフレで価格が高騰した結果と見ていいんじゃないだろうか。

販売台数が伸び悩んでいるのは、日本や北米など成熟した市場の販売台数は、どこかのシェアを奪わないと伸びないので難しいが、中国や新興国の市場は、成熟するまで自動車の販売台数は伸び続けていくはず。

つまり、販売台数が伸び悩みは、中国や新興市場で売れていないってことを意味してるよね。

トヨタ自動車(7203)EPS PER 配当 配当利回
トヨタ自動車(7203)業績 株価 3005円
年度売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
純利益
(百万円)
1株純利益
下段 PER
配当
下段 利回
2021/327,214,5942,197,7482,932,3542,245,261160.65
18.7
48
1.6
2022/331,379,5072,995,6973,990,5322,850,110205.23
14.6
52.00
1.7
※資本異動 2021/10 株式分割 1→5
※発行済株式数 15,794,987,000株

日産自動車(7201)業績

ホンダ(7267)業績

マツダ(7261)業績

三菱自動車(7211)業績

デリカミニ

三菱自動車(7211)業績
三菱自動車(7211)EPS PER 配当 配当利回
三菱自動車(7211)業績 株価 482.8円
年度売上高
(百万円)
営業利益
(百万円)
経常利益
(百万円)
純利益
(百万円)
1株純利益
下段 PER
配当
下段 利回
2021/31,455,476-95,321-105,203-312,317-0.00
0
2022/32,038,90987,331100,96974,03749.76
9.7
0.00
0
2023/32,458,141190,495182,022168,730113.38
4.3
5.00
1
2024/32,789,589190,971209,040154,709103.97
4.6
10.00
2.1
2025/32,880,000190,000190,000144,000107.61
4.5
15.00
3.1

いすゞ自動車(7202)業績

スズキ(7269)業績

SUBARU(7270)業績

BYD(01211)業績

BEV

おすすめ記事

ZEROCOで始まる生鮮食料品の長期保存革命 ZEROCOで始まる生鮮食料品の長期保存革命

世界の食糧供給に革命が起きる ZEROCOで始まる生鮮食料品の長期保存革命・・・  続きを見る 

フルッタフルッタでアサイーボール フルッタフルッタでアサイーボール

フルッタフルッタ(2586)って商品名みたいな会社があって、ちょっと話題になってる・・・  続きを見る 

自動車8社 業績比較 自動車8社 業績比較

この品のないフロントグリル、いったいどこがいいんだろう?といつも思うアルファード・・・  続きを見る 

Copyright (C) 2021~2025年 nurikaeya.jp All Rights Reserved. Update 2025年1月20日
運営者情報 ご質問はこちらへお願いします info@nurikaeya.jp